虫歯治療

虫歯
とは?

虫歯とは、「酸によって歯が溶かされる病気」のことです。
特に、
砂糖や酸が豊富に含まれている食品虫歯と密接な関係を持っています。

虫歯になりやすい食品

虫歯が生じる主要な要因は、「ミュータンス菌」という細菌の存在です。
砂糖が口腔内に入ってくるとミュータンス菌の活動が活発化し、歯垢が生成されます。歯垢の内部では酸が生成され、この酸が歯を溶かすことで虫歯が引き起こされます。

虫歯が生成されるまで

口腔内で酸が生成されるまでには一定の時間がかかるため、早めにうがいや歯磨きをすることで、虫歯の発生を予防することができます。虫歯は、発生した後に治療するよりも、事前に予防することが大切です。

虫歯は
自然に治る?

初期段階であれば、虫歯が再石灰化して自然治癒する場合もありますが、進行した虫歯は自然治癒できません
放置された虫歯は徐々に悪化し、最終的には歯の根の部分だけが残ることになり、その結果、歯が失われてしまう可能性があります。

歯科医院では、虫歯を進行度によってCO▶︎C1▶︎C2▶︎C3▶︎C4という区分に分類します。
「C」は虫歯を意味する英語「Caries」の頭文字で、数字が大きくなるほど虫歯が進行していることを表します。

虫歯の進行度

虫歯は自然に治すことはできませんが、早期発見・早期治療に取り組むことで、歯の寿命を延ばすことが可能です。毎日の適切な歯磨きはもちろん、定期的に歯科医院で検診を受ける習慣を持つように心がけましょう。

虫歯の進行度
に合わせた治療法

※各段階の虫歯についての一般的な特徴と治療法を記述しておりますが、個々の症状や状況は患者様それぞれで異なります。
具体的な診断や治療については必ず担当歯科医師との相談が必要です。

スクロールできます

特徴:
CO(初期の虫歯)
は、見た目上では白斑(しみや白い汚れのようなもの)が歯表面に現れることが特徴です。これは歯の表面のエナメル質が微妙に溶かされることによるもので、触れてみるとザラつきを感じることがあります。また、この段階では痛みがないことが多いため、自覚症状がなく見落とされがちです。

治療法:
COの虫歯は
まだ酸によるダメージが進行しきっていないため、適切なケアで再石灰化を促し、自然治癒させることが可能です。
フッ化物を含む歯磨き粉を使用し、毎日適切なブラッシングを行う
歯間ブラシフロスを使用し歯ブラシだけでは届かない部分も清潔に保つ
・食後は
早めにブラッシングを行う
カルシウムビタミンDなど、歯と歯茎の健康に役立つ栄養素バランスよく摂取する
定期的に歯科検診を受け、口腔内の状態を常に確認する

特徴:
C1(エナメル質の虫歯)では、エナメル質が部分的に溶け始めており、その結果、歯に小さな穴が形成されます。歯の表面には白斑黄斑が現れ、微細な凹みが見られることが特徴的です。また、甘いものや冷たい飲み物を摂取した際に軽度の不快感を感じることがあります。

治療法❶:フッ素塗布
エナメル質がさらに侵食されないようフッ素塗布を行います。

治療法❷:CR修復
虫歯部分を削り、CR(コンポジットレジン:白いプラスチック・合成樹脂)を詰めます。

特徴:
C2(象牙質の虫歯)では、エナメル質が完全に侵食され、内部の象牙質にまで虫歯が進行した状態です。

象牙質はエナメル質よりも柔らかいため進行が速く神経が近くにあるため痛みを伴います。特に、甘いもの、冷たいもの、温かいものを食べたり飲んだりしたときに沁みる症状が出ます。また、虫歯部分が黒くなったり、が開いたりします。

治療法❶:CR修復
虫歯部分を削り、CR(コンポジットレジン:白いプラスチック・合成樹脂)を詰めます。
奥歯の隣接面を含む虫歯大きい虫歯には対応できません

治療法❷:メタルインレー修復/メタルクラウン修復
隣接面を含む奥歯大きな虫歯が対象。金銀パラジウム合金で詰め物やかぶせ物をします。

特徴:
C3(神経まで達した虫歯)では、歯の深部の神経(歯髄)まで虫歯が達している状態です。
一般的に
激しい痛みを伴います。飲食物の温度変化だけでなく、噛む動作や圧力でも痛みを感じることがあります。また、虫歯が進行し歯髄まで達しているため、口腔内で感染症(歯髄炎や膿瘍)が発生する可能性もあります。虫歯の原因菌が入り込んだ歯髄は取り除く(抜髄)必要があります。

治療法:根管治療
❶抜髄

虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行してしまった場合、歯髄は虫歯の原因菌による感染を起こしてしまいます。
感染を起こしてしまった歯髄は麻酔をかけて取り除きます。(抜髄)
▶︎抜髄が必要なC3の自覚症状痛い」「しみる」です。

❷感染根管処置
以下の場合、歯の内部の細菌を消毒・殺菌する処置を行います。(感染根管処置)
抜髄のタイミングで治療を受けず、重度の細菌感染を引き起こしている場合
・一度歯内治療を受けたが、
再度歯の内部に細菌が侵入した場合
▶︎感染根管処置が必要なC3の自覚症状「激痛」「腫れ」です。

特徴:
C4(歯根まで達した虫歯)では、神経は死んでしまい、歯の根元にが溜まり、ボロボロになった歯根だけが残ります。この段階になると歯を残すことが困難になり、歯を失う場合もあります。また、虫歯菌によって神経が食い尽くされる痛みを感じなくなることもあります。

治療法:抜歯・補綴

❶【保険】ブリッジ(硬化レジン・メタル)
両側の歯を使って人工歯を橋渡しのように被せる治療です。欠損歯が1〜2本の場合に適用となります。人工歯の素材は、前歯なら硬化レジン、臼歯ならメタルとなり、人工歯の寿命は約7年です。
❷【自費】ブリッジ(セラミック・ジルコニア)
自費診療でのブリッジ治療では、人工歯の素材が
セラミックジルコニアとなります。

more >>

❸【保険】義歯(アクリルレジンの人工歯と義歯床・金属の留め具)
・欠損歯の両側に健康な歯がない場合
・多くの歯を失ってしまった場合
・ブリッジ治療を行いたくない場合

などに適用となります。
保険の義歯の素材は、
・人工歯(歯の部分) ▶︎アクリルレジン(プラスチック樹脂)
・義歯床(歯茎の部分)▶︎アクリルレジン(プラスチック樹脂)
・クラスプ(留め具) ▶︎金属

で構成されます。
❹【自費】義歯(金属床)
自費診療での義歯治療では、
より装着感が少ない義歯入れ歯だと分かりにくい見た目の義歯を選択可能です。
・金属床義歯(薄く、外れにくく、装着時に違和感が少ない義歯)
・ノンクラスプデンチャー(留め具がなく、一見入れ歯だと分からない義歯)

more >>

❺【自費】インプラント
外科手術で人工の歯根を埋入する治療法です。ブリッジ治療のように両側の健康な歯を削る必要がなく、義歯のようにグラつきや外れる心配もありません。審美性・機能性の両方を兼ね揃えた治療法です。

more >>

飲食の回数と
虫歯の関係

お口の中は食事によって急激に酸性化し、歯の表面からカルシウムリンが溶け出します。しかし、30~40分経過すると、唾液の力によって酸が中和され、唾液中のカルシウムリン歯の表面に戻ります。飲食を頻繁にすると、お口の中が酸性になっている時間が長くなり、虫歯ができやすくなります

PHグラフ1
虫歯になりにくい食事習慣
PHグラフ2
虫歯になりやすい食事習慣